-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは
西浜ファームの更新担当の中西です。
さて今回は
目次
さつまいもはビタミンCや食物繊維が豊富で、美容や健康にうれしい効果がいっぱい。
しかも低カロリーで腹持ちが良いため、ダイエット中の方にもおすすめです。
昔から「保存食」としても重宝され、今ではスイーツや料理に幅広く活用されています。
オーブンや魚焼きグリルを使えば家庭でも簡単に石焼き風に。低温でじっくり加熱することで甘さが引き出されます。
ポタージュにすると、自然な甘みとクリーミーさが広がり、子どもにも大人気。
マヨネーズやヨーグルトと和えるだけで、彩りも栄養も満点の副菜に。
スイートポテト、さつまいもドーナツ、チップスなど、アレンジは無限大です。
買ってきたさつまいもを長く楽しむには保存方法がポイント。
冷蔵庫はNG ❌ → 冷えすぎると甘みが落ちます。
常温で、新聞紙に包んで暗く涼しい場所に置くのがおすすめ。
長期保存する場合は、焼きいもにしてから冷凍保存も可能。レンジで温め直せばおいしく食べられます。✨
私たち農家は「さつまいもを通じて笑顔を届けたい」と思っています。
収穫体験や直売所での交流では、お客様から「甘くてびっくりした!」「子どもがパクパク食べました!」といった声をいただき、本当に励みになります。
さつまいもはただおいしいだけでなく、栄養豊富で保存性も高い万能野菜です。✨
家庭での調理や保存を工夫すれば、いつでもホクホク&ねっとりのおいしさを楽しめます。
私たち農家の思いが詰まったさつまいもを、ぜひ日々の食卓で味わってみてください。
皆さんこんにちは
西浜ファームの更新担当の中西です。
さて今回は
目次
秋になると恋しくなるのが、ホクホクの焼きいも。香ばしい皮と、口の中で広がる自然の甘みは、まさに日本の秋の風物詩です。🍁🍠
でも、このおいしさの裏側には、農家の工夫と手間が詰まっていることをご存じでしょうか?
春になると、さつまいも農家は苗づくりからスタートします。温床でツルを育て、健康で力強い苗に仕上げていきます。🌿
苗を畑に植える時期。土壌の状態を整え、水はけを良くしておくのがポイントです。さつまいもは「根菜」なので、根がしっかり育つ環境づくりが大切なのです。
ツルがぐんぐん伸び、畑一面が緑のじゅうたんに。葉の下では少しずつイモが膨らみ始めます。この時期は雑草取りや土寄せ、害虫対策などの作業が欠かせません。
10月〜11月にかけて、いよいよ収穫期。土を掘り起こすと、黄金色のさつまいもがゴロゴロと姿を現します。畑での収穫の瞬間は、農家にとって最高のご褒美です。😊✨
実は、さつまいもは掘った直後よりも「貯蔵」することで甘みが増します。
一定の温度と湿度で1〜2か月寝かせると、でんぷんが糖に変わり、驚くほど甘くなるのです。🍠💛
農家では専用の貯蔵庫を使い、最適な環境を保ちながらじっくり熟成させています。これこそが「ねっとり甘い焼きいも」を実現する秘訣です。
焼きいも … 定番中の定番。石焼きにすると甘さが引き立ちます。🔥
大学いも … カリッと揚げて甘ダレを絡めた人気おやつ。🍯
さつまいもご飯 … 秋の食卓にぴったり。ホクホク感がたまりません。🍚
スイートポテト … 子どもから大人まで大好きなスイーツ。🍰
さつまいもは、土と太陽の恵み、そして農家の手間ひまが生み出す自然のスイーツです。
私たち農家は「健康で甘いさつまいもを届けたい」という思いで、毎日畑と向き合っています。🌱✨
ぜひ、この秋はさつまいもの魅力を存分に楽しんでくださいね。🍠🍂
皆さんこんにちは
西浜ファームの更新担当の中西です。
さて今回は
~ブランド設計~
“おいしい”を安定して届けるには、商品設計×温度管理×伝え方の三位一体が必要。ここではSKU設計→焼き芋/干し芋の基本→表示と物語→直売・量販・ECの運用→SNS 3コマまで、売り切るためのルーティンを公開します。📊
目次
ベース:生芋(S/M/L)・詰め合わせ5kg/10kg
ミドル:焼き芋(量り売り)・干し芋(平/丸/角切り)・芋けんぴ
プレミアム:単一圃場ロット・追熟◯日保証・糖度計リーディング同梱(参考値)
すべてに採掘日・追熟開始日・保存温度を明記=信頼の土台。📇
素材:追熟済み・サイズ均一。
加熱:低温長時間→仕上げに軽く温度を上げる(蜜を逃がさない)。
保温:60〜70℃帯で保持し、乾燥し過ぎ防止。
カット販売は断面蜜ショットを撮影→POPへ。📸
※熱条件は設備・品種で最適化。温度ログを残して再現性UP。
蒸し→皮むき→スライス(ナイフ/ワイヤー)
乾燥:温風+仕上げの常温熟成で甘みを引き出す
包装:脱酸素剤・ロット印字・要冷蔵/常温の区分表示
検品:水分活性・見た目(白化は糖の結晶で品質問題なしと注記)
→ 試食の一口サイズを常備するとCVR↑😋
名前:朝掘り べにはるか 🍠
おいしさの理由:○○畑/排水×つる返し×◯日追熟
保存:生芋=13〜15℃・風通し/焼き芋=要冷蔵・温め直しはトースター3〜5分
食べ方:半解凍でアイス風、バター少々、大学芋も◎
生産者メモ:本日の畑と天気、サイズ感の目安
直売:焼き台の香り×湯気×断面見本。試食→即購入の導線。
量販:箱の面(フェイス)確保、蜜断面POPを棚差し。朝掘り/追熟日で差別化。
EC:クール便(焼き芋/干し芋)・**常温(生芋)**を分け、同梱保存カードでクレーム予防。
卸(ベーカリー/カフェ):規格と歩留まりを明文化、曜日固定便で安定供給。
即決帯:生芋298/398/498円、焼き芋量り売りで視覚価格を外す。
セット割:生芋+焼き芋=−50円/干し芋3袋=−10%。
値引きは閉店30分前1回のみでブランド保持。
在庫:A(焼き芋)B(干し芋)C(生芋)のABC分析を週次で。
朝:畑の逆光+掘りたて土つきショット🌤️
昼:割った断面の蜜糸(寄り45°)+シズル動画
夕:残数速報「残り◯本/次回焼き上がり◯時」
ハッシュタグ:#朝掘り #焼き芋 #干し芋 #さつまいも直売 #蜜がすごい
芋ほり体験(軍手・長靴・計量つき)
焼き芋カーでマルシェ出店
定期便(隔月):追熟◯日違いの食べ比べBOX
ニュースレター:畑だより&レシピ(大学芋・スープ・バター焼き)を同梱📰
黒変・渋み:低温障害/未熟→保管温度と追熟日を明記。
腐敗:洗い後の乾燥不足→完全乾燥→紙資材。
折れ:過密詰め→緩衝材+段積み禁止。
連絡を受けたら写真→ロット→即交換フローを固定。
☐ 追熟開始日・現在日数
☐ 箱の結露ゼロ/破袋なし
☐ ラベル(採掘日・保存温度・ロット)
☐ 焼き芋の中心温度ログ
☐ 干し芋の封緘・脱酸素剤
☐ 同梱レシピ&保存カード
まとめ
商品(3階建て)×温度(追熟・保温)×見せ方(断面・物語)。この三点を回せば、“朝掘り→夕売り切り”は日常になります。まずはPOPと保存カードを作り、温度ログを始めましょう。🍠🔥📈
皆さんこんにちは
西浜ファームの更新担当の中西です。
さて今回は
~“土づくりから貯蔵まで”~
さつまいもは少肥・乾き気味を好み、株の健康=甘さに直結します。この記事では、圃場設計→苗の定植→水肥管理→つる返し→病害虫IPM→収穫→キュアリング(治療)→貯蔵まで、現場でそのまま使える型をまとめました。📝
目次
pH目安:5.5〜6.5(やや酸性が◎)。
物理性:排水最優先。高畝(25〜30cm)×畝幅70〜90cm、明渠で根の酸欠を防ぐ。
有機物:完熟堆肥を控えめに。未熟は×(病気・つるボケ)。
肥料設計:窒素は控えめ、カリ多め。リンは元肥で。🧪
時期:地温が安定してから(地域差あり)。
挿し方:斜め挿し(45°)または船底挿し。3〜4節を土中、葉2節を地上へ。
深植えNG:呼吸できず腐敗の原因。
定植後:活着までの潅水はしっかり→以後は乾き気味を基本に。
黒マルチで地温UP&初期雑草抑制。夏場の高温対策に**遮光20〜30%**も有効。
潅水のコツ:
活着期=たっぷり、
伸長期=控えめ、
塊根肥大期=干し過ぎず、やり過ぎず(割れの原因)。
朝に与えて夕切り上げが鉄則。
つる返し:畝間に伸びたつるを返して不定根を切る→主根に栄養集中で芋太りUP。
雑草:初期に勝負。マルチ+畝肩除草で光を奪う。
主な相手:ネコブセンチュウ、コガネムシ幼虫、ハスモンヨトウ、つる割病・黒斑・軟腐。
基本戦略:
輪作(ネギ・麦・大豆等)
太陽熱消毒&緑肥(ソルゴー/クロタラリア)
防虫ネット+フェロモントラップ
排水改善で根腐れ回避
薬剤はローテ&ラベル遵守、収穫前日数を厳守📒
サイン:つるの黄化・試し掘りの皮硬化。
傷を作らない:フォークや掘取機の深さ一定、投げ置き禁止。
晴天続きに収穫→体内水分が落ち着き、後腐れ減。
目的:傷口のコルク化と糖化スイッチON。
方法(一例):高温多湿で数日→その後13〜15℃・高湿で保管。
10℃以下は低温障害に注意。
出荷前は結露ゼロで箱詰め。洗いは直売向けのみ(乾燥を徹底)。
用途別にライン分け:
家庭向け=200〜400g中心
焼き芋向け=L〜2Lの均一サイズ
加工向け=曲がり/キズOKのB品
箱:5kg/10kg、採掘日・ロット・保存温度を明記。
☐ 畝高・排水・pH
☐ 苗の挿し深さ・定植後潅水
☐ つる返し実施日
☐ 害虫トラップ・病斑観察
☐ 収穫日・乾燥場の準備
☐ キュアリング→貯蔵温度記録
☐ 規格・箱ラベル・納品先
まとめ
“窒素控えめ×排水×つる返し×キュアリング”。この4点を回すだけで、形も甘さも安定します。まずは畝と排水、そして収穫後の温湿管理から見直してみましょう。🍠🤝